【休職2ヶ月目】再始動。
まずはご報告。
紆余曲折を経て、離婚をしました。
離婚をしてからすでに半年以上経過しておりますが、離婚に至るまで、そしてその後も様々な出来事があり、ブログ更新もすっかり止まってしまっておりました。
人生の中で、非常に大きな経験になると思われることがたくさんありました。
たった1~2年の間で、人生10年分くらいの出来事が起きたような気さえします。
主には、離婚・抑うつの発症・休職。
抑うつ症状にて休職をさせていただくことになり、現在、休職開始から2ヶ月が経とうとしているところです。

仕事は好きでしたし、やりがいもあり、早く前線に戻りたいという気持ちは拭えません。
しかし、焦って復職して再休職に至るなど、またもこのように周囲に迷惑をかけることは二度としたくないという思いも同様にあり、ゆっくり自分に向き合い、体調を壊すまでに至ってしまった要因などをゆっくり見つめなおす時間にしています。
人生の中では、まだまだ厳しい波の中にいるような気がしていますが、自分の見つめなおし、そしてここに至った経緯などを深く考える中で、さまざまな気づきがありました。
考えたことを書き残すというだけでも何らかの意義はあるのではないかと思い、この度、再びブログに向かってみようと思いました。
職場復帰に向けては、PCに向かう(普段の仕事に近い)作業がリハビリになるという話もあり、また、自分の思いを書きだすという行為も、考えの整理には良い影響を与えるものと思っています。
なにより、私は調べること、考えること、書くことがたぶん好き。
もともと、次から次へと考えが浮かんできてしまう、悪く言えば考えすぎてしまう性分。
普段から、とにかく紙に手書きで記録したり、スマホのメモなどにも書きだすことで整理することを自然とやっていました。
「友情結婚」をこれからの人生の選択肢の一つとして希望を持たれ、積極的に考えていた方々には、この度の離婚報告は残念な結果となったかもしれません。
しかし、実際に幸せな友情結婚生活を築かれている方もたくさんいらっしゃいます。 私の場合には上手くいかなかったこと、そして、離婚という選択をした結果どう変化したのか。 離婚は「失敗」と捉えられることが一般的には多いかと思いますが、ひとつの人生経験として、得られたことはたくさんあります。
今回の経験を通して、病気や結婚、さまざまな公的補助、カウンセリング、休職に関わる諸手続きやルール、etc。本当にたくさんのことを学び、経験しました。今もまだ、日々新しい経験をし続けているような気がします。
そんな経験を、少しずつでも、自分の言葉で、書き残していければいいのかなと思っています。
ブログ開設当初の目的とは外れ、トピックは広がってしまうことになりますが、ふとした何かがだれかの心を動かす、救いになる、気づきになる、共感につながる、などという結果に結びついたなら、嬉しく思います。
なにより、自分が自分らしく、楽しく生きられる道を探すために。ブログを活用できたらいい、くらいの気持ちで。
後から見直したときに、「こんな時もあったけど、これがあったからこその、成長した自分がある」と思える時が来るといい。
引続き、応援をいただけたら幸いです。
最後に。ブログ再始動にあたってのマイルール。
・記事は短くても長くてもいい。
・書きたいと思ったことがあれば、
考えたり躊躇する前に書いてみる。
・きちんとした体裁で書くことにこだわらない。
・自分のストレスにならないように続ける。
