「落ち込む」と「悲しい」の違いは?自分の状態がわからなくなってくる。
今日もあんまり本調子じゃない感じ。
常にドキドキを自覚していて、心臓を掴まれる感覚というか。
それなりの時間は寝ているはずなのだけど、起きてもスッキリしなくて頭も身体も重い。
転院して少し経った今。
自分の症状をちゃんと受け止めて聞いてもらえる土壌ができて初めて、身体の症状に向き合えるようになってきている気がする。
ようやく、、、といったところか。
最初の病院に通っていた頃は、
「仕事休んでしまっても自分は大丈夫! ちゃんと活動できるし頭も使えるよ!!!」
っていうのを確かめておきたくて仕方がなくて、そういうのを無視して休めずに頑張ってしまってたのかなと。
たぶん、主治医に攻撃されないために。。
「落ち込む」と「悲しい」って違う?
意外と上手く言葉に表せず、すごくもどかしいなと考えている。
心療内科とか産業医面談で、「落ち込みはありますか」とは必ず聞かれること。
最近は落ち込みは殆どなくなって来てる、って答えてしまうけど、そうはいっても辛いような悲しいような気持ちになることはあり。
落ち込みはありませんって答えるのも違うのかなあ。
でも、休職入る前は確かに「落ち込む」って状態に結構陥ってた気がしていて。
自分の状態がわからなくなってきてしまった。
でもよく考えたら、「落ち込む」は状態であって、「悲しい」は感情であるから、そもそも比較すべきものではないのかも。